
藤井風さんがサイババ信者2世ではないか、とネットで話題を集めています。
なぜ藤井風さんがサイババ信者2世と言われているのか調べてみました。
藤井風 サイババ信者2世だった?

藤井風さんが、サイババの信者2世だと言われている理由はこちらです。
- アルバムのタイトルがサイババの言葉からの引用
- 実家の喫茶店「ミッチャム」にサイババの写真が飾っていた
- 小さい頃から家族でインドへ行っていた
藤井風さんは、2020年と2022年にリリースしたアルバムにそれぞれ次のようなタイトルをつけています。
『HELP EVER HURT NEVER』2021
『LOVE ALL SERVE ALL』2022
『HELP EVER HURT NEVER』=「常に助け決して傷つけてはいけない」
『LOVE ALL SERVE ALL』=「すべての人を愛しすべての人に奉仕する」
この言葉は藤井風さんのお父さんがよく言っていた言葉のようですね。「報道ステーション」のインタビューで次のように答えていました。
(『HELP EVER HURT NEVER』は)うちのオトンが大切にしとるというか、よう聞かせてくれていた言葉でもあって、全てのことがそこにきゅきゅきゅーと集約されてるような言葉じゃと思うたんで。
報道ステーション
元々、こちらの言葉はサイババの教えのようですね。藤井風さんのお父さんがそれを藤井風さんが幼い頃から話していたのですね。
2つ目の理由は、藤井風さんが実家の喫茶店「ミッチャム」でピアノを演奏している動画にサイババの写真が映っていた、というものです。

左端にサイババの写真が映っているのがわかりますね。実家なので、ご両親が飾られたものでしょう。
3つ目の理由は、子供の頃インドに行っていたというものです。こちらの写真をご覧ください。

藤井風さんが自身のインスタグラムで、母親の誕生日にアップした写真です。「1999 in India」と添えられているので、藤井風さんが2歳の頃だと思われます。
藤井風さんがお腹にいる時もインドに祝福に行ったと藤井風さんが話していましたね。
お揃いのオレンジのスカーフが目に止まりますが、インドではお祈りをする際にこういうスカーフを巻くようです。またオレンジ色はヒンドゥー教徒にとっては神聖な色であり、サイババのアシュラムへは、スカーフを巻いていないと入れないと言われているため、サイババに会いに行ったのかもしれませんね。
2022年10月10日に公開された「Grace」のMVもインドで撮影されていたので、インドにはかなり思い入れがあるのでしょう。
藤井風は布教活動をしているのか?

一部では、サイババの教えをアルバムのタイトルや、Tシャツなどのグッズにしたり、コンサートでは、サイババの言葉をキャッチフレーズにして全国を回っているため、それを布教活動では?という声もあがっているようです。
サイババの宗教団体としては「シュリ サティヤサイババ」という組織があり、日本にも全国にその支部がありますが、藤井風さんやご家族が「シュリ サティヤサイババ」の会員かどうかはわかりません。
また、とくに勧誘などもないようですが、サイババの教えを広めているという点では、布教活動と言えるのかもしれません。
藤井風は教祖?
ネットでは、藤井風は教祖のようだという声が上がっています。
藤井風とその界隈に距離を置きたい理由、主にファンの気合いの入り方が凄すぎるからなんよね 藤井風はサイババを布教し(してるのか知らないけど)、ファンは藤井風を布教し… 良し悪しとかはさておき、側から見てるともはや”藤井風”が教祖のように見える
@currykareikirei
藤井風ってなんか苦手な雰囲気だったから敬遠してたんだけどスピってる人だったんか 令和の時代にサイババの名前を聞くとは… さすがにサイババの生まれ変わりは笑うけどこうやって教祖化されてくんだろな
@Ov9KRaa4myV52jd
藤井風ずっと1世だと思ってたら2世なんね。本人が言ったのかソース知らんけど。1世ってか、初見の頃からずっと藤井風教の教祖だと思ってた。
@_AnO_hYs
登場の仕方が藤井風ならではな感じでまじ教祖様〜!
って感じ。 最初から最後まで心を救いあげてくれる感じにお祭り騒ぎができて…
やっぱ凄いなぁ…凄いとしか言葉が出ない。 近いようで遠いちょうどいい距離感やなぁ。 パナスタきてくれてありがとう
@yyy_yyy816
藤井風「綺麗なものだけ吸って〜ネガティブなものは全部吐き出して〜」 今回の衣装も相まって、深呼吸コーナーがとても宗教性が強く、藤井風という教祖に触れにきたようなライブだった。
@Trissyu
スタジアムライブの衣装や登場の仕方など、宗教色の濃いもので、教祖感を演出しているような感じです。
ネットの声
まとめ
普段から、スピリチュアルな藤井風さんですが、それが幼い頃から父親に言われてきたサイババの教えであることがわかりました。
スタジアムコンサートで多くの人にサイババのメッセージを伝えていることになるので、一部のファンは心配や混乱を抱えているようです。
子供の頃から、自然にサイババの教えに触れていると、それが当たり前になりますよね。
藤井風さんのカリスマ性がアーティストとして以外に、もし教祖として意図的に演出されているものだったら、熱狂的なファンが増えている事もわかるような気がします。
