サイババ【藤井風】インスタで怒りの投稿・ファンが立ち上げたプロジェクト「IIYY」とは

twitter検索

藤井風さんが、インドのサイババの思想をそれと知らせずに伝導したとして、宗教2世のファンを中心に問題提起し、運営側に改善を求めるべく「IIYY Project」(I am I and You and you〜私は私、あなたはあなた〜)プロジェクトを立ち上げました。

藤井風さんはサイババの教義を、これまで発売した2枚のアルバムのタイトルにしています。

HELP EVER HURT NEVER」(ヘルプエバー ハートネバー)2020年5月20日発売

「常に助け、決して傷つけてはならない」

LOVE ALL SERVE ALL」(ラブオール サーブオール)2022年3月23日発売

「すべての人を愛し、すべての人に奉仕する」

またサイババの教義である上記の言葉をアリーナツアーのスローガンに掲げ、販売したオフィシャルグッズなどにもそのまま転用しています。また、レコードレーベルの名前も「 HELP EVER HURT NEVER」の頭文字を取り、HEHNレコードとしています。

HELP EVER HURT NEVER」「LOVE ALL SERVE ALL」という教義はサイババ信仰の中でもコアな教義であり、サイババの書籍を日本で出版しているサティヤサイ出版のツイッターアカウントにも明記されています。

これらのことが明るみに出ると同時に、多くのファンから不安や動揺の声が上がりました。

自分の知らないうちに、特定の宗教の教義を触れ、その教義をプリントしたグッズを身につけさせられてていたことに対する戸惑いや不安、憤りなどを感じ、藤井風さんに対するファンとしての気持ちとの折り合いがつかず悩んでいたファンの人たちが多くいることはSNS上で明らかでした。

しばらくSNS上ではそういった意見が溢れ、いわゆる炎上という様相を呈していましたが、藤井風さん本人や運営側からは何の説明もなかったため、そういったファンの声を届けるべく宗教2世のファンを中心に「IIYY Project」(I am I and You and you〜私は私、あなたはあなた〜)プロジェクトを立ち上げたようです。

IIYY Project」は、「「藤井風さんの音楽活動を通じたサティヤサイババの思想伝道における運営の問題の改善」を求めるため、”IIYY Project”と題し、皆さんの声を集めて運営に対し問い合わせという形で送ることにしました。」とし、運営サイドに届けるためにファンの方たちからメッセージを募集しました。

また、「藤井風さんの信仰もサイババを信仰する人たちについても否定はせず、あくまでも全ての人に、信教の自由の権利があるべき」と明記した上で、次のような点に関して抗議を表明するとしました。

藤井風さんのサティヤ・サイ・ババの思想を絡めた音楽活動が、それが「サイババ思想の入り口」だと全く周知されてこなかったために、リスナーが風さんの音楽の入り口に立った時に、充分な情報を基に自分の意思に即した判断をすることが非常に困難になっていた点

IIYY Project」には、藤井風さんの音楽を楽しみ応援し、かけがいのない存在として大事に思っていたファンたちの戸惑いや悩み、言葉にできないような気持ちを抱えた多くのファンの切実な気持ちが寄せられました。

IIYY (I am I and You and you〜私は私、あなたはあなた〜)」というプロジェクトの名前は、藤井風さんが(サイババの教えを)伝えている「あなたはわたし わたしはあなた」に対し、「わたしはわたし あなたはあなた」としてお互いの違いを認め尊重しようというところから発したようです。

そんな中、藤井風さんがインスタグラムのストーリーズで、ある投稿をしました。

I mean, how can you think, how dare you think that you can shake my faith, my spirituality?

ku, ku, ku, ku‥‥,I’m so sorry, cause you never ever will.

Okay, mind your own business and fix yourself before you try so hard to find other people’s faults.

I’ll do so too~

日本語訳はこちらです。

よくもまあ、私のスピリチュアリティを揺るがせると思えるものだな、お前には絶対無理だから!

ク、ク、ク、ク‥‥

わかったから、人の粗探しを必死でする前にまずは自分のことを直せよ。

藤井風さんが強い(というか汚い)英語で話しているのでかなり怒っていることがわかります。

この藤井風さんの怒りに満ちた煽るようなインスタストりーズを見たファンの中には、驚き失望した人も多くいたようです。

それだけでなく、2022年の大晦日、藤井風さんは「ここは私の場所ではない」とだけ言い残してツイッターのアカウントのプロフィール写真とツイートの全てを削除しました。

今のところ、その後も藤井風さんからも運営側からも特に説明などはなく、藤井風さんへの問題提起したファンとそのファンを攻撃するファン、藤井風さんを擁護するファン、藤井風さん(サイババ)の教えに従いこういった問題から遠ざかり黙って見守り問題に関わることを避けるファンとの溝は深まるばかりです。

また、藤井風さんに対する気持ち、藤井風さんの言葉だと思っていたらサイババの言葉であり、その教義がプリントされてグッズを知らずに身につけていたこと、すでにそれらサイババの教義を生活の中で指針としていたことなど、こういったことから悩み心を痛めているファンたちがいるということは忘れてはいけないと思います。

最後に、サイババについてて追記します。

サイババは、インドで有名な宗教家で(慈善事業、教育者という人もいます)一時日本でも大ブームになりました。手から聖なる粉を出したり、高価な時計や金のアクセサリーなどを出して見せて奇跡の人として取り上げられました。インドでは、莫大なお布施で病院や学校などを設立し、社会貢献した人として尊重され国葬されました。

その一方で、あらゆる疑惑を纏っていて、イギリスのBBC放送のドキュメンタリーや書籍などで、性的虐待や、トリックや詐欺などが検証されています。

あわせて読みたい
【藤井風】アルバムタイトルはサイババの教え ライブは布教活動? 音楽ナタリー 藤井風さんがサイババ信者2世ではないか、とネットで話題を集めています。 なぜ藤井風さんがサイババ信者2世と言われているのか調べてみました。 【藤井風...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次